トラツグミとホトトギス
こんばんわ!
只今22時49分っす。今日は仕事の関係で一日中所沢に行ってました。
名栗の里とはあきらかに5℃は気温差があるような気がした!
今年の夏も暑くなるような…
。
さて、ブログのイメチェンをしてみました。
一年中、森をイメージしたデザインを一気に夏気分にして少しでも涼を感じて頂ければと…。
所沢市から帰ってきたオヤジはそう思うのであった
。
この季節、夜になるとトラツグミとホトトギスの鳴き声が心地よい。
トラツグミは漂鳥(ひょうちょう)である。暑さ、寒さを避けるため、夏は山地、冬は平地、と言うように繁殖地と越冬地を区別して住み分けている。
初夏になると名栗の里に避暑にやってくるというあんばいなのだ。
夜に鳴くヒィー、ヒィーという甲高い声は鵺(ぬえ)と呼ばれ薄気味悪がられていた時代もあったが、
ホトトギスの「ケキョ、ケキョ」と夜に鳴く声と同じく、夏の風物詩として私のカントリーライフにはなくてはならないモノの一つになっている。
本当にこの二羽の鳥の声は例えようが無いくらい心地よい音色なんですよ
今回は夜行性の鳥のお話だったので掲載画像は無し
ブログのイメチェンでご勘弁を
。
只今22時49分っす。今日は仕事の関係で一日中所沢に行ってました。
名栗の里とはあきらかに5℃は気温差があるような気がした!
今年の夏も暑くなるような…

さて、ブログのイメチェンをしてみました。
一年中、森をイメージしたデザインを一気に夏気分にして少しでも涼を感じて頂ければと…。
所沢市から帰ってきたオヤジはそう思うのであった

この季節、夜になるとトラツグミとホトトギスの鳴き声が心地よい。
トラツグミは漂鳥(ひょうちょう)である。暑さ、寒さを避けるため、夏は山地、冬は平地、と言うように繁殖地と越冬地を区別して住み分けている。
初夏になると名栗の里に避暑にやってくるというあんばいなのだ。
夜に鳴くヒィー、ヒィーという甲高い声は鵺(ぬえ)と呼ばれ薄気味悪がられていた時代もあったが、
ホトトギスの「ケキョ、ケキョ」と夜に鳴く声と同じく、夏の風物詩として私のカントリーライフにはなくてはならないモノの一つになっている。
本当にこの二羽の鳥の声は例えようが無いくらい心地よい音色なんですよ

今回は夜行性の鳥のお話だったので掲載画像は無し

ブログのイメチェンでご勘弁を
