薪ストーブのメンテナンス
日の入りがめっきり早くなり、
夕方の5時半を回れば表の作業が出来なくなってしまう今日この頃。
本格的に薪ストーブを使う前のこの時期に、薪ストーブのメンテナンスを行うことにしている
。
いつもは煙突掃除くらいで済んでいるのだが、今年はストーブ内の消耗品も寿命がきてしまい、
かなり大がかりな交換作業になってしまった
。
作業① 煙突掃除
まず、屋根に上りぃ~の
、煙突のトップの煤を取り除きぃ~の
、それから煙突の煤を専用ブラシで取り除きぃ~の
…。
作業② ストーブ内部のパーツ交換
ストーブ内部の耐火レンガにクラックが入ってしまったのでこれを左右ともに交換
。
炉内の上部の炎が直接あたるパーツをバッフル板と呼ぶ。このバッフル板は鉄製のものだが、歪みとヒビが入ってしまったのでこれを交換するのだが、画像を見ても一目瞭然
なんと長年使い込んでいくと鉄は伸びるし歪むし…。
大きくなってしまった分、ストーブ内部から出すのが一苦労なのだ
。

作業も無事に終わりストーブのメンテナンスも全て完了
後は薪を用意するだけで快適な冬の宿泊が可能になるのだ
笑美亭の薪ストーブファンの方々、この冬もどーぞご安心下さい
。
夕方の5時半を回れば表の作業が出来なくなってしまう今日この頃。
本格的に薪ストーブを使う前のこの時期に、薪ストーブのメンテナンスを行うことにしている

いつもは煙突掃除くらいで済んでいるのだが、今年はストーブ内の消耗品も寿命がきてしまい、
かなり大がかりな交換作業になってしまった

作業① 煙突掃除
まず、屋根に上りぃ~の



作業② ストーブ内部のパーツ交換
ストーブ内部の耐火レンガにクラックが入ってしまったのでこれを左右ともに交換

炉内の上部の炎が直接あたるパーツをバッフル板と呼ぶ。このバッフル板は鉄製のものだが、歪みとヒビが入ってしまったのでこれを交換するのだが、画像を見ても一目瞭然

大きくなってしまった分、ストーブ内部から出すのが一苦労なのだ


作業も無事に終わりストーブのメンテナンスも全て完了
後は薪を用意するだけで快適な冬の宿泊が可能になるのだ
笑美亭の薪ストーブファンの方々、この冬もどーぞご安心下さい
