産卵期まっさかりの名栗ヤマメ
10月も末になってやっと冬を予感させる寒さになってきた。
今日の午前中の名栗の里はマジで寒く、ストーブ無しではいられないくらい
(←これマジ!)
そんな中、名栗川に目を向けるとヤマメたちが産卵期を迎え、浅瀬に産卵床を作っている。
下の画像で、下の方の川底の色が白っぽく変わっているでしょ
、コレが産卵床です。

一尾のメスに対して数匹のオスが産卵床に集まり、メスが卵を生むのを待ち構えている。
この産卵床には、かなり良型のヤマメが付いていたので思わずデジカメで納めてしまったのだ
。
何処にいるかって
ホラ、画面中央にある木の葉のちょっと下に二尾写っているでしょ。
アップ画像にしてみましょう
。

このサイズだと28㎝前後かな…。釣っても最高に面白い型で、焼いて食っても最高に美味い
。
来年の釣りのシーズンに是非とも手合わせ願いたいものなのだ。
ヤマメの寿命は3年から4年。
この時期に産卵したものが、来年の春先に新たな命となり名栗川に活気を与えてくれる。
頑張れ名栗ヤマメたち
※ヤマメの漁期は3月から9月末まで。
今の時期のヤマメは餌は食べないし産卵に全エネルギーを費やしているので、
密漁して焼いて食っても美味くもなんともない。
画像をみて釣りたいと思った方。来期のシーズン開幕までそっとしておいてあげましょう。
今日の午前中の名栗の里はマジで寒く、ストーブ無しではいられないくらい

そんな中、名栗川に目を向けるとヤマメたちが産卵期を迎え、浅瀬に産卵床を作っている。
下の画像で、下の方の川底の色が白っぽく変わっているでしょ


一尾のメスに対して数匹のオスが産卵床に集まり、メスが卵を生むのを待ち構えている。
この産卵床には、かなり良型のヤマメが付いていたので思わずデジカメで納めてしまったのだ

何処にいるかって

ホラ、画面中央にある木の葉のちょっと下に二尾写っているでしょ。
アップ画像にしてみましょう


このサイズだと28㎝前後かな…。釣っても最高に面白い型で、焼いて食っても最高に美味い

来年の釣りのシーズンに是非とも手合わせ願いたいものなのだ。
ヤマメの寿命は3年から4年。
この時期に産卵したものが、来年の春先に新たな命となり名栗川に活気を与えてくれる。
頑張れ名栗ヤマメたち

※ヤマメの漁期は3月から9月末まで。
今の時期のヤマメは餌は食べないし産卵に全エネルギーを費やしているので、
密漁して焼いて食っても美味くもなんともない。
画像をみて釣りたいと思った方。来期のシーズン開幕までそっとしておいてあげましょう。