初霜
今年も暖かい秋の日よりが続いていたが、11月も下旬になってやっと初霜が降りた
。
薪ストーブファンには待望の冬の季節がやって来たのだ。
暖かい炎の為に年がら年中、薪の確保のことを考え、
確保したらしたでチェーンソーや薪割りの作業をこなしている日々なのだ
。
そんなライフワークの中で、無くてはならないグッズを紹介したい。
日本人のアイデンティティとも言える鉞(まさかり)だ
。
(↑ホラ 金太郎さんの歌にも登場するじゃないですか!さまかり担いだ金太郎
って。)

我が家で使っているまさかりの使用年数は定かでないが、
47歳のオイラが物心が付いた時からすでにあるので、おそらく昭和初期のものだろう。
木製の柄の部分は消耗品だが、鉄で出来たヘッドの部分は全く問題なく使えている
。
ちょいと前置き…。
先週から逗留された文筆家のN氏。
文筆の合間のエクササイズで薪割りに挑戦していただいた。
今回、用意してあった原木は直径40㎝サイズのアカシアの木1トン
と
直径50㎝サイズの銀杏の木の1トン
。
薪割りの醍醐味は、まさかりを振り下ろし豪快に割れる瞬間だ
また割れにくい原木が真っ二つに裂ける瞬間もイイ
。
1年前くらいから我が家のまさかりの柄がだいぶ弱ってきていたが
N氏の渾身のベストスウィングの果てにとうとう折れてしまった
。
折れた柄は4年以上は使い込んだので本当にお疲れ様でしたって感じですね。
早速、青梅市の鍛冶屋にレッツゴー
、柄の交換をしている最中です。
寒い冬に向けて、俺も薪を割るぞぉ~
。

冬の朝のキリリとした空気は気持ちのイイものです。
そんなイメージにこのブログもイメチェンしてみました
。

薪ストーブファンには待望の冬の季節がやって来たのだ。
暖かい炎の為に年がら年中、薪の確保のことを考え、
確保したらしたでチェーンソーや薪割りの作業をこなしている日々なのだ

そんなライフワークの中で、無くてはならないグッズを紹介したい。
日本人のアイデンティティとも言える鉞(まさかり)だ

(↑ホラ 金太郎さんの歌にも登場するじゃないですか!さまかり担いだ金太郎


我が家で使っているまさかりの使用年数は定かでないが、
47歳のオイラが物心が付いた時からすでにあるので、おそらく昭和初期のものだろう。
木製の柄の部分は消耗品だが、鉄で出来たヘッドの部分は全く問題なく使えている

ちょいと前置き…。
先週から逗留された文筆家のN氏。
文筆の合間のエクササイズで薪割りに挑戦していただいた。
今回、用意してあった原木は直径40㎝サイズのアカシアの木1トン

直径50㎝サイズの銀杏の木の1トン

薪割りの醍醐味は、まさかりを振り下ろし豪快に割れる瞬間だ
また割れにくい原木が真っ二つに裂ける瞬間もイイ

1年前くらいから我が家のまさかりの柄がだいぶ弱ってきていたが
N氏の渾身のベストスウィングの果てにとうとう折れてしまった

折れた柄は4年以上は使い込んだので本当にお疲れ様でしたって感じですね。
早速、青梅市の鍛冶屋にレッツゴー

寒い冬に向けて、俺も薪を割るぞぉ~


冬の朝のキリリとした空気は気持ちのイイものです。
そんなイメージにこのブログもイメチェンしてみました
