高田さんの味噌仕込み/…実は…
先週末に関東を襲った豪雪は凄まじいの一言だった
名栗の里はというと積雪90㎝前後とココに住む地域住民ですら見たことも無い雪の量。
勿論、公共交通機関はマヒし晴天になった今でも路線バスは復旧していない。

味噌小屋から見た1ショット!歩くに歩けない状態だった!
高田さんの味噌仕込みは延期になり、今まで仕込んだモノは笑美亭の味噌にすることにしたのだ。
前日に炊いていた大豆をもう一度炊き込んで行くこと約4時間、
すると大豆の色が飴色になって来る。
口に含み舌の力で簡単に潰れるくらい軟らかくなればOK
これを丹念に潰し大豆のペーストを作っておく。

麹は3日目の朝には出来上がるように仕込んでおいた。
発酵機から出すと表面に麹菌が覆っている位がベストコンディションなのだ。

ペースト大豆と米麹、塩と煮汁を混ぜて味噌団子を作り樽に仕込んんで作業完了となる。
今回、高田さんは残念な事になってしまったがご安心下さい。
今回と同じ量の材料はまだ確保してありますので…。
しかし、今回の交通マヒは東日本大震災並みのモノがありました。

名栗の里はというと積雪90㎝前後とココに住む地域住民ですら見たことも無い雪の量。
勿論、公共交通機関はマヒし晴天になった今でも路線バスは復旧していない。

味噌小屋から見た1ショット!歩くに歩けない状態だった!
高田さんの味噌仕込みは延期になり、今まで仕込んだモノは笑美亭の味噌にすることにしたのだ。
前日に炊いていた大豆をもう一度炊き込んで行くこと約4時間、
すると大豆の色が飴色になって来る。
口に含み舌の力で簡単に潰れるくらい軟らかくなればOK

これを丹念に潰し大豆のペーストを作っておく。

麹は3日目の朝には出来上がるように仕込んでおいた。
発酵機から出すと表面に麹菌が覆っている位がベストコンディションなのだ。

ペースト大豆と米麹、塩と煮汁を混ぜて味噌団子を作り樽に仕込んんで作業完了となる。
今回、高田さんは残念な事になってしまったがご安心下さい。
今回と同じ量の材料はまだ確保してありますので…。
しかし、今回の交通マヒは東日本大震災並みのモノがありました。